◇◆◇第3学年保護者の皆様へ◇◆◇
前期課程終了記念品についてのご案内(兼 申込書)が、11月5日付で配布されました。
申込書に必要事項をご記入の上、期日までにご提出をお願いいたします。
【記念品内容】印鑑(黒檀10.5㎜)+牛皮ケース
【ご提出期限】11月18日(金曜日)
【ご提出先】 各担任
☆詳しくは、こちらをご覧下さい→
前期課程終了記念品についてのご案内(兼 申込書)
◇◆◇第3学年保護者の皆様へ◇◆◇
前期課程終了記念品についてのご案内(兼 申込書)が、11月5日付で配布されました。
申込書に必要事項をご記入の上、期日までにご提出をお願いいたします。
【記念品内容】印鑑(黒檀10.5㎜)+牛皮ケース
【ご提出期限】11月18日(金曜日)
【ご提出先】 各担任
☆詳しくは、こちらをご覧下さい→
前期課程終了記念品についてのご案内(兼 申込書)
「卒業を祝う会」ご出席の保護者様へ
3月11日(土)開催「卒業を祝う会」の会費振込についての
お知らせが配布されました。
金額、振込先、注意事項等は、配布プリントを御覧ください。
【振込期限】平成28年11月4日(金)
お弁当を食べた後は、お待ちかねの応援演技です。
【応援演技】
夏休みの間も学校に来て練習を重ねてきた応援団員たち。
各団ごとに演技のテーマを決め、広いグラウンドいっぱい華麗に踊っていました。
どの団も甲乙つけがたい熱演でしたが、みごと最優秀賞を勝ち取ったのは〚緑団〛。
テーマの『竹取物語』を彷彿とさせる雅な踊りから始まり、途中で法被を脱ぎ捨て、雰囲気のガラリと違う軽快なダンスへと変化する様にみんなが魅了されていました。
そして応援演技の締めくくりは、昨年度の台湾修学旅行にて現地高校との交流イベントで披露した『ソーラン節』。6年生が再びビシッと決めてくれました。
【100m決勝】
予選を勝ち抜いてきた精鋭たちの走りはみごとでした。
【走り込み綱引き】全生徒
ピストルの合図で綱にスタンバイしている前期生は一斉に引き始め、その間、後期生はグラウンド1/4を猛ダッシュ。縄に到着した人から引き始めます。
この競技は男子・女子ともに青団の勝利。
【大縄跳び】前期・後期
こちらも毎年人気の団体競技。団に加算される得点も気になりますが、クラスの団結力も試されるので、どこのクラスも気合が入っています。
40回以上の記録をたたき出したクラスもありました。
【全員リレー】1・2年生,3・4年生
午前の部の5・6年生に続き、クラス対抗の全員リレー。どこのクラスも真剣です。
1・2年生に交じり、先生チームもレースに加わりますが、やはり若さにはかわないようで…。アンカーを務めた校長先生。体を張ったゴールシーンに会場全体が盛り上がりました。
【棒引き】5・6年生女子
学校では優しいお姉さん的存在の5・6年生女子。
ここでは団のために力強さも魅せてくれました。
【棒倒し】5・6年生男子
毎年加熱する棒倒し。今年から守り担当の生徒はヘッドギアをつけ、迫ってくる敵に挑んでいました。棒に近づく敵を倒したり、よじ登ろうとする敵を引きずり降ろしたり、まわりで見ているほうはハラハラですが、真剣に戦う生徒たちに熱いものを感じました。
【色別対抗リレー】
体育祭のラストを飾る色別対抗リレー。どの団も選りすぐりのメンバーが揃っています。
途中、バトンを落としたり転んだりのハプニングはありましたが、見事ゴールテープを切ったのは、最初から1回もトップの座を譲ることのなかった黄団でした。
【閉会式】
まずは成績発表。100m走の1位選手が読み上げられ、学年別の順位、応援演技の最優秀賞の発表、そしていよいよ総合得点の発表です。一の位から表示されていく得点板にみんな釘づけに。今年の総合優勝は青団でした。
閉会後…
あちこちで記念撮影が行われ、いつまでも余韻にひたっていたい生徒たちでしたが、実行委員の指示の下、テキパキと片付けが始まりました。
最後に…大成功に終わった体育祭を色々な場面で支えてくれていたみなさんのご紹介です。
■体育祭実行委員のみなさん
「苦労したことは色々ありますが、とくにマスコット制作や最終得点の発表の仕方など、新たな取り組みをしました」と、朝の撮影時には硬い表情だった実行委員長でしたが、閉会後はやり切った感いっぱいの笑顔を見せてくれました。
■係いろいろ
スムーズに進行していたのは、運動部系の部活を中心にきっちり役割分担された体制が出来あがっているためでしょうか。どの係も自分たちの仕事に責任をもって活動していました。
↑グラウンド係(サッカー部[後期]&陸上部)
↑得点板係(野球部) ↑用具係(実行委員) ↑放送係(放送部) ↑椅子係(その他運動部)
他にも会場のテント設営係はサッカー部[前期]&ラグビー部が。(写真なくてゴメンなさい)
得点板の足場も自分たちで組立てているとは驚きでした。
■PTAスタッフ
今年もPTAから生徒席に冷たいお茶を準備。午後からは役員以外の保護者も沢山お手伝いに集まりました。当日は真夏のような暑さの中の開催だったため、競技の合間には水筒がカラになった生徒たちで大盛況でした。
炎天下のなかの長い一日、生徒のみなさん、先生方、本当にお疲れ様でした。
観ている側も一緒に楽しめる盛りだくさんの内容に、保護者の方々も大満足の様子で会場を後にしていましたね。すっかり魅せられた一日でした。
しかし、この時期にこんなに日焼けするとは…
本当は白熱の戦いを収めた写真たちをもっと紹介したいところですが、キリがないのでこの辺りで。ここで紹介しきれなかった写真も年度末発行の広報誌『鷹校』に掲載予定です。
今年は頻発する台風の影響で9月に入ってからというもの連日の雨。
予備日の9/27の前夜にも突然のドシャ降りで開催が心配されましたが、当日の東京の最高気温が29.8℃と9月末とは思えない照りつける太陽の下、無事体育祭が開催されました。
【入場行進】
吹奏楽部のマーチに合わせて体育祭実行委員の持つ校旗を先頭に、青団、黄団、赤団、そして今年から紫団に代わり新しく誕生した緑団の順に元気に入場。きれいに整列したカラフルなクラスTシャツがグラウンドに映えました。
【開会式】
開会宣言、校長先生のあいさつに続き、応援団長4人による選手宣誓。
「雨ニモマケズ風ニモマケズ…」そして続いたのが「水ハケノ悪イグラウンドニモマケズ…」。サッカー部員でもある応援団長たちの切実な思いがこもった宣誓でした。
そして準備体操。三鷹生にはお馴染みの『ラジオ体操 英語ver.』。
「ワン・ツー・スリー・フォー…」と始まる英語の掛け声に、最初は驚きました。
【応援合戦】
今年の新たな取り組みとして行われた、応援団5・6年男子による応援合戦。
学ランを着た凛々しい応援団長と黒Tでそろえた応援団員たちの息のあった掛け声に、会場全体がキリッと締まりました。
【100m走】
グラウンドを斜めに横断する100mコース。選手たちが全力で挑めるよう、ゴールには衝突防止のマットやタブレットによるビデオ判定など、ここでも細かい気配りを感じました。
【大ムカデ】3・4年生
息のぴったり合ったムカデ、ゴール直前で焦って足がバラバラになり倒れこむムカデ…。
最初の団体競技。各団の応援にも熱が入ります。
【全員リレー】5・6年生
まず高学年から。クラス全員でバトンをつなぎます。
男女混合なので選抜リレーより抜いたり抜かれたりが多く、一喜一憂。
会場全体が盛り上がります。
【いかだ流し】1・2年生
クラスみんなの背中で作った『いかだ』をゴールまでつなぎます。
船頭役の生徒たちは時々落ちそうになりながらもバランスよく渡っていました。
【騎馬戦】前期・後期
様子をうかがう騎馬、突撃する騎馬、各団どんな作戦を練っていたのでしょうか。
前期生女子、前期生男子、後期生女子と戦いが続き、ラストは上半身裸になった後期生男子です。荒々しい騎馬の崩し合いにサポートされる先生方も気が抜けません。
【タイフーン】
こちらも毎年登場の団体競技。1本の長い棒を各学年一人ずつ計6人で持って走る様子は中高一貫ならではのもの。6年生が後輩たちをしっかりリードしていました。
【部活対抗リレー】
クラスTシャツから各部活のユニフォームに着替えて登場です。
真剣に1位を狙う部活があったり、素振りやボール回しなどのパフォーマンスで盛り上げる部活があったり、得点にからまないこの競技は団の枠を超え楽しめます。
午前の部はここまで。
~『魅せる』体育祭~午後の部は次の記事へと続きます。
PTA会員各位
PTA文化事業のご案内
♫Mitaka Winter Classic Consart 2016♫
〜弦楽四重奏による“クラシックの楽しい名曲”〜
日増しに秋の深まりを感じる季節となりましたが、皆さまにおかれましては健やかにお過ごしのことと存じます。日頃よりPTA活動にご理解ご協力を賜り、誠にありがとうございます。
さて、今年度のPTA主催文化事業として、『Mitaka Winter Classic Concert 2016 ~弦楽四重奏による“クラシックの楽しい名曲”~』を企画いたしましたのでご案内申し上げます。
NHK東京放送管弦楽団、古典音楽協会のコンサートマスターである角道氏を迎えて、耳馴染みのあるクラシックの楽しい名曲を、弦楽四重奏で演奏していただきます。
クラシックがお好きな方々はもちろんのこと、クラシックは敷居が高く気後れしてしまうという方々も、別紙チラシをご覧の上、ぜひこの機会に“本物”の響演をご堪能ください。
保護者の方々、生徒の皆さまも、お誘い合わせの上、たくさんのご参加をお待ちしております。
♪開催日時:平成28年12月10日(土曜日) ♩開場:13時45分 ♩開演:14時
♪開催場所:北棟1階 多目的室
♪申し込み締切:平成28年10月14日(金曜日)
♪申し込み方法:別紙申込書にご記入の上、各担任にご提出ください。