前期課程修了記念品についてのご案内

3年生保護者の皆様

日頃よりPTA活動にご理解・ご協力いただき、ありがとうございます。
3年生保護者の皆様に、「前期課程修了記念品についてのご案内(兼確認書)」を配
付しました。
内容をご確認の上、「前期課程修了記念品 彫刻名確認書」に必要事項をご記入いただき、11月16日(木)までに担任の先生にご提出ください。

↓↓↓

前期修了記念品のご案内

部活顧問紹介 【 男子バスケットボール部編 】

日頃の授業のみならず、部活動でも熱心に指導して下さっている顧問の先生方に、部活の様子や先生のお考えを伺いました。

【男子バスケットボール部 鎭西先生】


器用なボールさばきに、縦横無尽な素早い動き——華やかな球技のバスケットボールは、昨年から国内で始まったプロバスケットボールのBリーグによって、今まで以上に注目を集めています。今回は男子バスケットボール部顧問の鎭西先生にお話を伺いました。(取材日:2017年10月17日)

🏀

―普段の活動内容について教えてください。

現在は前期生と後期生に分かれて活動しています。前期は平日週3回、後期は平日週3~4回練習を行っています。土日も練習や試合を行っています。活動場所は主に体育館ですが、前期が中で練習ならば、後期は外練習といった具合に交代で利用しています。

―どのような点に注意して指導されていますか。

前期生には、まずバスケットボールの楽しさとルールを覚えてもらうよう指導します。試合中も褒めて伸ばす声掛けをしています。最初から厳しい指導だと、競技を楽しめなくなってしまうからです。

後期に入ったら、自分で考えるように促します。試合中の声掛けも厳しい言葉になる時もあります。バスケットボールはとても頭を使うスポーツです。ボールをもらう直前から瞬時に状況を判断し、適切な戦術を考えます。考えないプレーヤーは同じミスを繰り返します。指示待ちで、すぐに答えをほしがる生徒もいますが、まずは自分で考えてほしいのです。

―バスケットボールはルールが細かくて難しい、大柄の選手が有利、というイメージがあるのですが。

ルールが細かいのは、「点取り合戦を見せるスポーツ」だからだと思います。例えば、攻撃側は24秒以内にシュートをしてリングに当てなければならない、ドリブルをしないで5秒以上ボールを保持してはならない等の秒単位の時間制限があります。これらのルールを設けることで、攻守が早く入れ替わり、他球技より多くの得点を取り合えます。スピーディーな展開で、競技者だけではなく観客も楽しめるスポーツなのです。

身長差はスピードや戦略でカバーします。先ほど述べたように、バスケットボールは頭も使います。高身長の選手が相手でも、弱点を見抜き、早い動きでかく乱し、ファウルを誘います。ファウルカウント5つで退場ですが、5つまで追い込まなくても、カウントを重ねた有力選手は退場になる前に戦力温存のため一旦ベンチに下げられます。この間にゲームの流れを引き戻すのです。

―現在、部活で目標にしているのはどのようなことですか。

当面の目標は、東京都ベスト32に入ることです。低い数字に思われるかもしれませんが、東京都だけでも公式戦には330校ほど参加します。ベスト32でも4回戦まで勝ち抜かなければならないのです。まずは一歩一歩ですね。

―部活は部員が毎年入れ替わるので、年々強くなっていくことは難しいのでしょうか。

もちろん、その年に入部してきた生徒の人数や技量に左右されます。しかし、先輩の頑張りが後輩をひきつけます。同学年の生徒が1、2人という時もありましたが、彼らが頑張ったからこそ、入部希望者も増え、力量のある子も入ってきてくれるようになりました。その積み重ねで強くなっていくのです。

―先生ご自身とバスケットボールとの関わりを教えてください。

バスケットボールを始めたのは中学生からです。その時から、この競技の楽しさをみんなに伝えたいと考え、体育教師になりたいと思うようになりました。学生時代はプレーヤーとしてバスケットボールに打ち込み、教師になってからは部活の顧問として関わり続けています。私自身、三鷹高校の出身で、母校で指導できてうれしく思います。

―最後に三鷹生にメッセージをお願いします。

三鷹の生徒は賢い分、先を読みすぎて挑戦を恐れる傾向があります。しかし、それでは広い視野が得られません。自分の殻を破って、たくさん失敗しても、考えて、そこから多くを学んでほしいです。

 

—鎭西先生、お忙しい中お時間を作っていただきありがとうございました。
バスケットボールを通して、社会に出る前に考える力を養ってほしいというお言葉が印象的でした。教え子たちの中には、先生を慕って、コーチとして部活に参加する人、同じように体育教師を目指す人もいるそうです。
インタビュー後に、部活の練習も見学させていただきました。部員たちの真剣な眼差し、ほとんど床面に足を付けていないような軽やかな動きが、とてもまぶしかったです。みんなで力を合わせて、目標に向かって頑張ってください。🏀

部活顧問紹介 【 将棋同好会編 】

日頃の授業のみならず、部活動でも熱心に指導して下さっている顧問の先生方に、部活の様子や先生のお考えを伺いました。

【将棋同好会 丸山先生】

将棋同好会は文化祭に出展し、友達同士で自由に将棋がさせるように将棋盤をたくさん用意し、来場者が気軽に楽しめる場を提供。もちろん、部員との対局にも挑戦できました。
また、将棋界のみならず今世間で注目を集めている中学生プロ棋士・藤井聡太四段や、詰将棋に関するレポートの展示も行い、将棋の楽しさや奥深さを伝える工夫もされていました。
将棋を存分に楽しめる場は、とても居心地がよく賑わっていました。
今回はそんな将棋同好会の顧問であり、社会科を教えていらっしゃる丸山先生にお話を伺いました。(取材日:2017年10月17日)

―部員数や活動日数、創部のきっかけなどを教えてください。

将棋が好きな生徒が奔走して仲間を集め同好会を設立しました。

―普段の活動内容について教えてください。

週2~3回活動していて、毎回対局を通して力を伸ばしています。

―活動に関連しますが、参加している大会や級の取得などありましたら教えてください。

人数も少なく、同好会という立場なので学校として参加しているものはありませんが、個人で申し込んで大会参加などを行っています。

―部員同士、学年が離れていたりしますが、将棋の強さに差があったりするのでしょうか。またそうした場合、活動で工夫している点などあれば教えてください。

後期生が前期生の面倒を見るなど、いい意味での縦の関係が築ければと感じています。

―今年は藤井四段の活躍や“ひふみん”こと加藤九段の引退など将棋界が盛り上がり
を見せていましたが、それに関係した話題が部員や周りで出たりしていましたか。
または、先生個人の感想をお聞かせください。

今回の文化祭でも藤井四段にあやかった取り組みを行いました。
個人的にも将棋が好きなので、注目を浴びるのはうれしいですが、実力以外の部分で取り上げられる(藤井四段の出前のメニューとかひふみんとか)のはあまり好ましいとは思えないです。実力の部分で大きく報道されるような人が出てくるといいなと思います。

―先生ご自身は将棋をされますか。

小学校のころから好きでしたが、最近はほとんどやってないです。

―今後の将棋同好会についてのお考えはありますか。

生徒が自発的に始めた同好会なので、創設した4期生が納得いく同好会であってほしいなぁと思う一方、前期生にも会員がいるので、願わくは、10年後にも残っていられる同好会に成長できるよう生徒を支援していければと思っています。

―最後に三鷹生にメッセージをお願いします。

「大切なことは目に見えない」
机の上だけでは学べないことを、グラウンドや体育館、放課後の教室の中で見つけてください。教科書や板書では教わることができないものこそ、学校教育の醍醐味だと思うので。
部活動、学校行事を通して、将来胸張って語れるような仲間との体験をたくさん積んでほしいと思います。

―丸山先生、お忙しい中ありがとうございました。
普段はあまり目にすることがない将棋同好会の様子が垣間見えて、学年を超えて将棋が好きな生徒たちが集まり和気あいあいと活動している様子が目に浮かびました。そして、ご自身も将棋がお好きで、生徒の自主性を大切にしつつ活動をサポートされている先生がいらっしゃるからこそ、充実した活動ができるのだと感じました。先生のおっしゃる通り、この先も長く続く部活動であってほしいと思います。

 

吹奏楽部紹介

吹奏楽部は、前期課程生53名、後期課程生18名、計71名で活動しています。本部の3大イベントは夏のコンクール、冬のアンサンブルコンテスト、春の定期演奏会で、文化祭はもちろん地域行事にも積極的に出演しています。8月の高等学校吹奏楽コンクールでは3年連続で金賞を受賞しました。

活動日は前期課程生が原則平日3日と土日の1日、後期課程生は平日4日と土日のどちらかです。

部訓は「礼儀」「清潔」「時間厳守」の3つを掲げ、日々練習しています。前期課程生・後期課程生が一緒に活動しているため、学年を問わず繋がりが強いのも良いところです。

秋の予定は、ウィーンから来日した木管5重奏団との国際交流特別コンサートや、学校説明会での演奏、地域のイベントのオープニング演奏、三鷹市吹奏楽の集いの出演、高等学校文化祭地区音楽会、アンサンブルフェスタ、アンサンブルコンテスト(中学・高校)と盛りだくさんです。

平成30年3月25日(日)には三鷹市公会堂光のホールにて、第33回定期演奏会を開催します。入場無料です。詳しくはホームページに掲載しますので、ぜひお越しください。

【 原稿 : 吹奏楽部部長 】