「学校行事」カテゴリーアーカイブ

第4学年 宿泊を伴う防災体験活動の見学報告

平成29年6月23日(金)、24日(土)に消防署・警察署・三鷹市役所・地域の方々に見守られて、第4学年を対象に「宿泊を伴う防災体験活動」が行われました。

◇宿泊防災体験活動開講式 藤野校長先生より

2011年3月11日の「東日本大震災」で起きたことを心に刻んで、「自分の命は自分で守る」「まわりに困っている人がいないか、自分に何が出来るか」ということを考えながら、真剣に使命感を持って取り組んでもらいたい、というお話がありました。

◇講話「災害に対する心構え」 東京消防庁三鷹消防署警防課 日高係長より

藤野校長先生よりお話があったことを踏まえて、「自分が実際に体験したらどうなるのか?」という想像力を働かせ、自分に何が出来るのか考えながら動くことが大切、というお話がありました。

◇防災体験活動及び訓練

クラス別・班別に分かれて体験活動及び訓練が行われました。
① 消火器訓練・煙体験
「火事だー!!!」という大きな掛け声のあと、実際、火事の現場に出会ったときの消火活動を行いました。
消防署のご担当者からは、「いまは消火活動の訓練を行っていますが、実際に火事が起きたときには、火が天井まで届いたら諦めて逃げてください」「消防署として、火事出動は少なくなってきているが、逆に救急出動は増加している。消防署員が到着するまでの一時対応が重要なのでぜひ皆さんの力を貸してほしい」という具体的なお話もあり、みんな真剣に聞き入っていました。

② 給水ポンプの放水訓練
可搬式ポンプのエンジンを消防署の方の指導のもと動かしたり、炎に見立てた的にホースを向けて放水する訓練を行いました。想像よりもホースをコントロールするのが難しく、あらぬ方向に水がいき、びしょ濡れになるようなシーンも見られました。

③AED使用訓練、止血法・搬送法訓練、ロープワーク
事前に訓練を受けた生徒が指導者となり、人工呼吸・心臓マッサージとAEDを行いました。AEDの訓練に使う人形に名前があるのをご存知でしょうか?「Little Anne」という名前で、アメリカでAEDがなかったために助からなかったお子さんにちなんで無念の思いも込めて付けられたという興味深いお話がありました。
搬送法訓練では、担架の使用方法と、毛布を使って簡易担架のようなものを作って搬送方法を教えていただき、「友達を落としてはいけない」という緊張感が伝わる訓練となりました。

◇防災食調理体験準備・宿泊場所準備

調理班は、みんなで試食する乾燥米の準備をしました。大きな鍋にお湯を沸かし、一度に50人前の五目米を調理して、パック詰めを行いました。美味しそうな香りが立ち上ってくると、自然とお手伝いの人が増えてくる・・・という楽しい活動でした。
宿泊準備班は、宿泊場所となる北棟の教室に、段ボールを敷き詰めていました。階段を何度も上り下りして、運んでくる男子を見て、とても頼もしい気持ちになりました。いつまでも床が隠れないクラスを見てヒヤヒヤする場面もありましたが、食後にホームルーム委員が話し合い、段ボールを分け合って解決し、無事に宿泊場所の準備も整いました。

◇防災食体験(乾燥米試食)

1年のとき給食を食べていた懐かしのランチルームで調理班の準備してくれた乾燥五目米を試食しました。4年になった子供たちにはちょっと量が少なく、お替わりに我先にと群がってくる姿がとてもかわいらしかったです。

◇講話「震災時、私たちのすべきことできること」~震災時の行動を考える~
講師 武蔵野赤十字病院救命救急センター 勝見先生

講師の勝見先生は、阪神淡路大震災・地下鉄サリン事件・東日本大震災という未曽有の災害で医療スタッフを経験され、長野オリンピックパラリンピック・日韓FIFAワールドカップのスポーツドクターを務められました。現在は病院勤務と同時にFC東京のアドバイザーをされています。
子供達には「皆さんは医療救急チームの一員です。被災地に車で向かい3日間活動しなさい。さぁ、皆さんは個人・チームとして何を持っていきますか?」というミッションが与えられ、床に座ってのグループワークが始まりました。停電を想定し、リーダーがヘッドライトを点けその灯りの下で模造紙を前に話し合ったあと、代表者から発表がありました。
持ち物として、生活必需品・医療器具はもちろんのこと、「気持ちが折れそうになったときに励みになるから」と家族写真や、「生命力・根性・勇気・優しさ・思いやり・理性」など目に見えないものを発表するグループもありました。先生からは、「災害現場ではより多くの人を助けるために、厳しい判断を迫られる場面もあり、それを判断する勇気が必要」「災害時には、平時には想定できない事態が起こるので、その“狂い”を修正する竹のようなしなりのある柔軟性・失敗を修正する力が大切」というお話もありました。

4年生は、「積極的な女子に男子が引っ張られている」そんな印象をずっと持っていました。でも今日は男子がグループワークのリーダーになり、女子の随所の囁きアドバイスの下に発表したり、身体だけではなく心も逞しくなった子供たちと出会うことができました。最後のグループワークでは、持ち物に「思いやり」を複数のチームがあげ、最も鷹校生らしい姿を見ることができ、とても嬉しく思いました。これからの成長を見守っていきたいです。

投稿者:4年生保護者

平成29年度 入学式

満開の桜咲く4月7日(金)、平成29年度 第8回入学式が行われました。

🌸🌸🌸吹奏楽部の演奏と参列者の拍手に迎えられて新入生(8期生)入場🌸🌸🌸

1年A組

1年D組

🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸入学許可🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸


各クラスの担任から一人ひとりの名前が読み上げられ、最後に校長先生より入学許可を頂きました。
以下に頂いた祝辞や新入生代表の言葉を簡単に紹介します。

🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸校長式辞🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸


失敗経験を味わい、それを糧として成長してほしい。失敗をするということが人間を育てる。最善を尽くした結果、成功もし、失敗もするであろう。数多くの失敗を踏まえた経験を重ねることで人の痛みを知り、勇気を持って次に向かって一歩を踏み出すことのできる真のリーダーになってほしい。

🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸東京都教育委員会挨拶🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸


皆さんには本校で多くの先生や友人と出会い、毎日の部活動や授業、学校行事などに積極的に取り組むことで、未来を切り開くために必要な力を培い、夢や目標の実現に向けて切磋琢磨していくことを望んでいます。

🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸PTA会長からの来賓祝辞🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸


新入生の皆さんはそれぞれが素晴らしい可能性をもって、選ばれてここにいます。学校生活の中で、喜びも苦しみも分かち合える友を見つけ、信頼できる先輩や先生を見つけてこの六年間を有意義に過ごしてください。

🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸新入生代表 松永さんの生徒宣誓🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸


三鷹中等教育学校での日々の生活を通して自分が本当にしたいことをみつけたいと思っています。私が学習するときに大切にしたいことは、多くのことに興味を持ち、吸収することです。そのために分からないことをチャンスだと思い、質問したり発言したりしたいです。また、新しい仲間達と協力して充実した六年間を過ごしたいです。

🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸担任紹介🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸

🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸参列した新2年生全員による校歌紹介🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸

🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸閉式の辞🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸
 

🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸新入生退場🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸

1年B組

1年C組

新入生のみなさん、保護者の皆様、ご入学おめでとうございます。
たくさんの出会いを経験し有意義な鷹校生活を送ってください。
最後になりましたが、新1年生を教室へ誘導したり、保護者の方の受付をしてくださった3年生ボランティアのみなさん、会場の設営、教室の準備をしてくださった2年生のみなさん、ありがとうございました。💐🎉

🌸2年生が新入生のために描きました🌸

💐A組🎉

💐B組🎉

💐C組🎉

💐D組🎉

前期修了式

平成29年3月24日(金)全体修了式終了後、体育館にて前期課程修了証授与式が行われました。

《5期生(3年生)の入場》

《開式の辞》

《校歌斉唱》

《修了証授与》

担任の先生から1人ずつ名前を呼ばれ起立し、各クラスの代表が授与されます。

《校長式辞》

「5期生の皆さんにイギリスの詩人の言葉を贈ります。
『若き日はバラを摘め』~美しいバラの花には棘がある。摘もうとすると棘で指先が傷つく。しかし若いうちなら棘の傷など舐めておけばすぐ治る。だから傷つくことを恐れずに美しいバラを摘みなさい~
若い時には自分のしたいことや欲しいと思うものに、危険を恐れずに勇気を持って挑戦することが大切なのです。
若者の特権はすぐに傷が癒されることです。
『若き日はバラを摘め』
それができるのは皆さん、人生において、今という一瞬なのです。」
「光り輝く君たちへ。
君たちが体感した日本の伝統文化。その奥深さは計り知れない。受け継いできた人たちの思いが詰まる匠の技や、伝統行事は海外でも共感を呼んでいる。世界に通ずるこの想いを君たちは自分のがま口に入れ風呂敷に包んで海を渡って欲しい。
 光り輝く君たちへ。
君たちが出会った優れた人たちを見習い、向上心を持って刺激しあえる友人を大切に、それが星座のように光り輝く君たちの高校生活を作る。
卒業式で会おう。3年後を楽しみにしています。」

《表彰》

体育優良生徒

産業教育振興会

皆勤賞

《三年生代表の言葉》

3年D組松岡さん
「この3年で素晴らしい思い出や、自身の糧となる学びなど、本当に多くのものを得ることができました。私は自分をしっかりと持つこの学年が大好きです。
この3年間で学んだことを心に刻み、今までよりさらに学年一丸となって後期課程を歩んでいくことを誓います。」

《生徒合唱》

大地讃頌

閉式の辞の後、5期生は退場しました。


その後、「会場壁面に掲示していますお子さんの自画像を見つけ、お持ち帰りください。自画像の裏面には保護者の方に向けてのお手紙がついております。」とお話が。

どの自画像も大変素晴らしいもので、だいたいどの子のものか分かるほどでした!

クラスに戻った5期生は、担任の先生から修了証を受け取り、先生には学年委員の方からお礼の品と花束をお渡しし、3年生最後のHRは終了しました。
色々と準備をしてくださった学年委員の皆様、本当にありがとうございました。



5期生の皆さん、前期課程修了おめでとうございます。
後期生としての活躍を楽しみにしています。

最後になりましたが、担任の先生をはじめ、ご指導くださいました全ての先生方、本当にありがとうございました。

今後ともご指導よろしくお願いいたします。

前期(第3学年)球技大会

前日までのポカポカ陽気から一転、肌寒い雨となった3月21日、3年生の球技大会が行われました。雨天のため3競技(バレーボール、バスケットボール、ドッジボール)に減らし、すべて体育館での実施となりました。
3年生は、球技大会開催にあたり実行委員を中心に、企画から運営まですべて生徒たちで行いました。

ドッジボール以外は総当たり戦のため、かなりタイトなスケジュールに。これで時間通りに行うことができるのでしょうか?

試合終了時刻が近づくと次の試合の呼びかけを行い、サクサクと試合を進めていました。

■バレーボール(男女混合6人制)
サーブ&レシーブともになかなか難しい様子で、空振りありホームランありでラリーが続かないながらも、爆笑連発で楽しく盛り上がっていました。優勝はC組でした。

■バスケットボール(男女別)
どの生徒も時間いっぱいコートの中を駆け回り、白熱した試合が繰り広げられていました。3点シュートを決めた生徒もいて、応援にも熱が入っていました。優勝は男子B組、女子A組・C組でした。

■ドッジボール(男女別・クラス全員参加)
高いパスを送り合い、タイミングを見計らって相手を一撃!クラス全員参加の競技だからか、一番盛り上がっていました。優勝は男子A組、女子C組でした。

****総合優勝はC組、準優勝にはA組が輝きました。****

小島先生からは、
「企画段階からスケジュールに無理があるのでは、と不安を抱えてこの日を迎えました。雨天のため体育館のみのプレイになったことで、大幅に遅れることもなく行えたのではないかと思います。
1年後には、すべての行事を中心として企画・運営することになり、その時には中1のことも考え、伝えなければならず、今回の球技大会ではその課題が見えたと思います。今回、実行委員ということでなく、協力してくれた人がたくさんいました。今後の行事等も、委員長として引っ張ることだけでなく、協力することも大切ということを忘れずに取り組んで欲しいと思います。」
と、期待するからこその厳しさが窺える講評をいただきました。

3年生のプレイは取材している側も写真を撮る手が止まり、「すごい!!」と声をあげたり見とれたりすることがしばしばありました。特に男子バスケットボールのドリブルでフェイントしながら抜いていく姿や、ゴール前で高いジャンプでボールを阻止する姿は圧巻でした。
そして、あるクラスの男子生徒が、最初から最後まで声をからしながら替え歌で応援しているのも印象的でした。その声が周りを巻き込んで大きな声援となり、とても良い雰囲気でした。
この雰囲気を後期になっても持ち続け、さまざまな行事を盛り上げてくれることを期待します。