「生徒活動」カテゴリーアーカイブ

陸上部 都大会および南関東大会で入賞、インターハイ出場決定~PTAより支援金贈呈

鴨下友織菜さん、おめでとうございます!

5月8日から開催された第74回東京都高等学校陸上競技選手権大会にて、6年鴨下友織菜さんが800Mで第4位、400Mで第6位になり、見事2種目入賞。南関東高等学校陸上競技大会の出場権を獲得しました。
その健闘を讃え、5月29日にPTA会長より支援金の贈呈が行われました。

左から藤野校長先生、鴨下友織菜さん、上尾PTA会長、陸上部顧問 坂口先生

鴨下さんからは、「なんとしてもインターハイに出たいという思いが一層強くなるとともに、昨年度出場した新人関東とはレベルが桁違いである南関東を通過するには、このままの都大会の順位ではいけないと思いました。でも最初で最後のチャンスなので、自分にできることをやるだけだとワクワクの方が大きいです」と南関東大会への意気込みを伺いました。

今シーズンは、怪我に悩まされ、苦しい思いもたくさんしてきたそうですが、「走ることを楽しむ」ことを心にとめ、プラス思考で取り組んだことが、結果につながったとのこと。
「個人種目である陸上競技は、まわりの人の支えや応援なしでは続けられない競技」なので、「感謝を忘れず、結果で恩返しをしたいと思うと、自然と力が湧いてきました」という鴨下さん。

6月18日~21日に開催された南関東大会では、800M、400Mともに第6位入賞。2種目でのインターハイ出場が決まりました。おめでとうございます。

「競技の2分間、心臓が口から出っぱなしでした」とお母さま(笑)。ご家族の笑顔の支えと、ご本人のたゆまぬ努力。鴨下さんの陸上ストーリーは、福井県で7月28日に激闘の幕が開く全国のステージへ続きます。


【編集後記】
鴨下さんにコロナ禍での練習について伺ったところ、「上を目指したいという目標を持ち続け、周りに頼ることも大事にしながら、多くの方にアドバイスをもらい、取り組んできました。」とのこと。部活を頑張るみなさんへ、伝わる言葉と行動ですね。
インターハイでも力を出し切れるよう、応援しています。頑張ってください。

陸上部 関東大会 第3位入賞〜PTA祝金の贈呈式

鴨下友織菜さん、おめでとうございます!

令和2年度第24回関東高等学校選抜新人陸上競技対校選手権大会(昨年10/24~25@正田醤油スタジアム/群馬県前橋市)で、5年生の鴨下友織菜さんが女子800mの部で見事第3位入賞を果たしました。
インターハイへとつながる大きな大きな一歩です。

その健闘を讃え、さる12月19日に金子PTA会長より祝金を贈呈いたしました。

左から陸上部顧問 坂口先生、鴨下友織菜さん、金子PTA会長、藤野校長先生

鴨下さんに、レースの感想と今後の抱負をうかがいました。
前期生のときには果たすことができなかった関東大会に出場できて、とても嬉しかったです。ただ、自分のレースができなかったという悔しさも残っています。
このようなコロナ禍で大会を開催していただいた方々や応援してくださった全ての方への感謝を忘れず、競技を楽しみながらインターハイを目指して努力をしていきたいと思います

今回また新たな課題を見つけたんです、と言う鴨下さん。再びの悔しさをバネに、決してあきらめない気持ちでこれからも挑み続けることでしょう。さらなる活躍に期待します。


編集後記〜終始にこにこと笑顔を絶やさない鴨下さんでした。その横で、彼女が自己ベストに及ばなかったことを我が事のように悔しがり、インターハイではきっと自分の走りができる!と我が事のように目をきらきらさせる藤野校長先生がとても印象的でした。

鷹校生と読書

北棟2Fの図書館。蔵書は約56000冊。
生徒たちは「朝読書」の本を探したり、お目当ての雑誌をめくったり。自習する生徒もたくさんいます。

今年度、鷹校では“ブックメール”という取り組みをしました。

「コロナ禍で学校や地域の図書館が使えない。でももっと本が読みたい」
そんな生徒たちの声を受け、学校図書館が郵送(無料)で書籍の貸し出しを行ったのです。
同窓会の厚意により「図書貸出基金」が設立され、PTAも書籍送付用のレターパックを寄付しました。
“ブックメール”は図書館の在庫が少なくなるほどの盛況ぶりだったようです。

『FACT FULNESS』ハンス・ロスリング著と9期生学年通信『Quest3』

臨時休業明けに配布された3年生(9期生)の学年通信『Quest3』に、ひとりの生徒の読書感想文が掲載されました。
本のタイトルは『FACT FULNESS(ファクトフルネス)』。大学生の一般教養の教科書としても使われている本です。感想文全文を紹介します。

 

あ、人生変わったかも。

「あ、人生変わったかも」そう思わされたのは、スウェーデン人のハンスロスリングが書いた「FACT FULNESS」という一冊の本だった。

この本は貧困を例とした統計データや世界の見方を、10の人間本能から解体している。その10の人間的本能には分断本能、直線本能、恐怖本能、犯人捜し本能、焦り本能などがある。どれも著者の考えだしたもので、一つ一つに具体例と対策方法が書かれている。

この本を読んだ後と前では全くと言っていいほど世界に対する自分の意見が異なっていた。本を読み終えた後に自分のファーストステージ論文を振り返ってみた。当時の自分は世界をネガティブに考えすぎていたが、今では俯瞰することもできるようになり今までのようなマイナス的思考以外の見方ができる。この本で新たなものの見方を身につけることができた。

さらにこの本を読んで学んだことは世界の正しい見方だけではない。無論、主題は統計による世界の見方であるが、この本には世界の見方に加え自身を見返すことの意義や醍醐味が述べられている。人間の本能を理解し心情をコントロールすることは、大学で注目されているリベラルアーツにもつながると考えられる。また他者の心理をコントロールできるようになれば、社会での商取引にも有効活用できる。

新型コロナウイルスのパンデミックが起こり始めた時、各国の政府が様々な対応を取った。アメリカやヨーロッパは多くのデータを公開し厳重な対策をしていたが、日本は少し異なっていた。基本方針は経済を止めずに流行を終わらせるというもので外出を法律で制定することはなかった。データ上でも感染者及び死者は少なく、政府は対策に成功したと述べていた。この本を読んだ後の私は「データの内訳は何だろうか」と考えることができた。もしそのデータの内訳が私たち国民の求めるものと異なっていたら話にならない。しかし、以前の私であれはそのように疑うことはできないだろう。疑うことができるようになったのはもちろんこの本のおかげだ。この本で一度疑ってみるという技術を身につけることができた。

全てに対して「世界にはこんな見方もあったのか」と納得させられる内容であった。今までもたくさんの見方をしたいと考えていたが、それでもまだ一部しか見られていなかったことに気づかされるのと同時に、この本がふたを開けてくれた。正反対の見方をすることに楽しさを抱くようになった。

また、本能のコントロールでは自分を見つめなおすきっかけとなり、アンガーマネジメントなどを含む心理学やリベラルアーツへの興味につながった。まだ、将来が決まっていない私にとってこれは大きな一歩であり、学習の価値を発見することができた。

そして何より、この本との出会いは人生の転機のようになったと感じる。新型コロナウイルスにより長い休校期間が続きいわゆる暇疲れというものが現れがちであったが、今まで興味を持ったことのない教養学に魅かれ、世界を俯瞰してみることはとても楽しく、気分のリフレッシュともなった。

自分の人生に大きく関わったとも考えられるこの本をきっかけに、より多くの見方を知り自分の未来への希望を高めたい。

前期生徒会会長 山口 真季

 

学年通信は担任団の先生の言葉でしめくくられています。
「きっと、皆の中にはこの生徒以外にも、考え方が変わり新しいスタートを切ろうとしている人がたくさんいると思います。この期間で、成長した君たちに大いに期待しています」


読書の秋です。
親が子どもの、子どもが親の本を、と、たまには交換して読んでみるのもおもしろいかもしれませんね。

この花を知っていますか。

ピンクの花を枝いっぱいに咲かせるこの花は、三鷹市の花「ハナカイドウ」です。
春、桜を追うように咲き始め、花後はりんごに似たかわいらしい実を結びます。
食べることもできるんですよ。
古来、美人のたとえに使われ、玄宗皇帝がほろ酔いで眠たそうにしている楊貴妃を「海棠(カイドウ)の眠り未だ足りず」とその美しさをたたえたと言われています。

花言葉は「友情」「温和」「美人の眠り」

この花、実は鷹校と深い関わりがあります。
それは前期生のネクタイとリボン、そしてスカート。
スクールカラーの白とともにピンクのラインやピンク地が使われていますが、このピンク色こそが三鷹の市花「ハナカイドウ」に由来しているのです。
ハナカイドウを知って改めて制服を見ると、ピンク色の愛らしさが増して感じられるのではないでしょうか。

前期生制服のミニチュア。身長約60cm@資料室。
学校説明会で配布される学校案内。制服、授業、行事など鷹校の魅力がいっぱい詰まっています。

委員会

鷹校生の学校生活を支えている委員会活動。
表立った存在ではなくても、鷹校生の学校生活にかかせない役割を担う委員会活動もたくさんあります。

今回は、各委員会をご紹介します。

・生徒会本部
学校行事の運営や進行、生徒会費の会計をしています。雨の日は傘の貸し出しもしています。

・ホームルーム委員会
ホームルームの司会、各行事の進行をしています。

・選挙管理委員会
生徒会役員選挙の準備・運営を行います。

・代議員会
生徒総会の準備・運営、生徒会予算案の承認を行います。
・放送委員会
行事での放送機器の設営を行います。お昼の放送、体育祭でのアナウンスも仕事のひとつです。
・図書委員会
カウンター当番、蔵書の整理・点検を行います。文化祭では古本市やクイズの企画をします。

・風紀委員会
登校時にあいさつ運動を行います。合唱祭や文化祭では、警備や制服の正しい着こなし方の呼びかけもしています。

・美化委員会
ゴミ分別の指導、校内の美化を目的とした美化デーの推進を行います。合唱祭・文化祭では、ごみ箱の設置など、さまざまな清掃活動の中心となっています。

・文化祭実行委員会
文化祭の準備・企画・運営を行います。

・体育祭実行委員会
体育祭の準備・企画・運営を行います。

・合唱祭実行委員会
合唱祭の事前準備や合唱祭当日の舞台設営・進行を行います。

・編集委員会
文化祭のパンフレット「鷹校祭」、新年度に配布する「新入生歓迎誌」の制作をします。
・アーチ建設実行委員会
文化祭で校門に設置する、アーチの建設や校内の装飾を行い、学校全体を彩ります。
・フィナーレ実行委員会
文化祭最終日に開催されるフィナーレの準備、当日の進行・運営を行います。

・保健委員会
定期健康診断の準備、前期生は校舎内の手洗い場の石けん補充、後期生は体育祭の救護の準備及び救護係として前期生と一緒に活動します。

・給食委員会
毎日、給食の号令や衛生管理などの呼びかけを行っています。また、給食目標に合わせたキャンペーンや縦割り交流給食の企画・運営にも取り組んでいます。

いかがですか?
学校生活は、それぞれの委員会を中心とした鷹校生全員が作り上げています。鷹校のすばらしい行事や活動は、委員会のみなさんの企画・運営によって成り立っています。

写真撮影に協力していただいた委員会のみなさありがとうございました。